「吹き抜けの注文住宅にはどんなメリットがあるの?」
「どんな点に気を付ければ、後悔せずに済むの?」
このように、吹き抜けの注文住宅を検討し、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。吹き抜けの注文住宅にすると、開放感があるなどのメリットがありますが、温度調整がしづらいなどのデメリットもあります。
そのため、メリット・デメリットを比較し、それでも吹き抜けにしたいか検討しておくことが重要です。また、吹き抜けの注文住宅にするなら、気にしておくべきポイントがいくつかあります。
そこでこの記事では、吹き抜けの注文住宅のメリット・デメリットや、オーダーの時に気を付けるべきポイントを解説します。さらに、吹き抜けのデザイン例も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
さらに、以下の記事では当メディア厳選の注文住宅会社を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみるといいでしょう。
注文住宅に吹き抜けを取り入れるメリット
注文住宅に吹き抜けを取り入れるメリットには、大きく分けて下記の3つがあります。
それぞれ具体的な内容を見ていきましょう。
開放感がある
吹き抜けを取り入れると、天井が高くなり、空間に余裕が生まれます。そのため、開放感を感じやすいのがメリットです。
また、面積がそれほど大きくない家でも、吹き抜けを取り入れるだけで広く見せることもできます。家に開放感が欲しい人や、室内を広く見せたい人は、吹き抜けの家にするのがおすすめです。
太陽の日射しを取り込みやすい
吹き抜けの家は、吹き抜け部分の2階や天井部分に窓を設けることで、太陽の日射しを効果的に取り込むことができます。晴れている日なら、日中は照明を付けなくても快適な明るさで過ごせるでしょう。
また、積極的に採光できる状態にすることで、太陽光で室内の温度を上げることも可能です。冬にエアコンを付けなくても、暖かい室内を保ちやすいでしょう。
さらに、日中に太陽光を浴びることで体内時計の調整がしやすくなり、健康面でも良い効果が期待できるかもしれません。
常に家族の雰囲気を感じられる
常に家族の雰囲気を感じられるのも、吹き抜けの家にするメリットの一つです。吹き抜け部分に沿うように2階の廊下を設けたり、部屋を集めたりすれば、1階と2階でコミュニケーションが取りやすくなります。
家族同士のコミュニケーションが活発になる家を目指したい方には、ぴったりの構造です。また、子供がいる場合は、どこで遊んでいるのか見えやすくなるのもメリットでしょう。
注文住宅に吹き抜けを取り入れるデメリット
吹き抜けの家にはメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在します。
それぞれのデメリットがどの程度ご自身に影響を与えそうか、具体的に見ていきましょう。
エアコンでの温度調整がしにくい
吹き抜けの家は、空間が広くなります。そのため、エアコンをつけても空気が隅々まで行き渡りづらく、温度調整がしにくいというデメリットがあるのです。
また、空間に高さがあるため、冷気は下に溜まりやすく、暖気は上に溜まりやすくなります。つまり、建物内で温度の偏りが出てしまうのです。
ただし、エアコンの設置箇所を工夫すれば空調を効きやすくすることも可能です。具体的な対処法は、記事の後半でご説明します。
音が響きやすい・においが充満しやすい
吹き抜けの家は仕切りの数が少ないため、音が響きやすく、においが充満しやすくなります。例えば、キッチンを設置しているリビングが吹き抜けになっている場合、料理をした時に2階までにおいが届きやすくなるでしょう。
また、リビングで遊んでいる子供の声が家中に響くこともあります。1階はリラックスする空間にし、2階は集中できるスペースにしたいなど、階で用途を切り分けたい方には向かないかもしれません。
2階の面積が狭くなりがち
吹き抜けは、2階のスペースを切り取って作られます。そのため、どうしても2階の面積が狭くなってしまうというデメリットがあるのです。
2階に十分な部屋数を設けたい方や、スペースを確保したい方は、吹き抜けを導入しない方が希望通りになりやすいかもしれません。
後悔したくない方へ|吹き抜け注文住宅のオーダー方法
吹き抜けの注文住宅を検討している方に、絶対に覚えておいてほしいオーダー方法があります。それが、下記の4つです。
オーダーした方が良い理由や具体的な内容について、それぞれ紹介していきます。
太陽光を適度に取り込みやすい場所に窓を設置する
吹き抜けの家をオーダーする場合、太陽光を適度に取り込みやすい場所に窓を設置しましょう。というのも、吹き抜けの家は太陽光を取り入れられるメリットがありますが、やり過ぎると暑く感じてしまうことがあるからです。
夏は暑すぎず、冬は暖かくする適度な日射しを取り込むには、窓の設置場所に工夫が必要です。また、設置する窓ガラスによっても採光量が変わるため、素材に気を付けるのも効果的でしょう。
また、窓の場所や素材に迷った場合は、依頼する業者に相談しましょう。
エアコンを効きやすい場所へ設置する
吹き抜けの家は空間が広いため、エアコンが隅々まで届きにくく、温度の調整がしづらい場合があります。エアコンでの温度調整をうまくするためには、エアコンを効きやすい場所へ設置することが重要です。
暖気は上昇し、寒気は下に滞留する特徴を利用して、冷房用のエアコンは2階に設置するのがおすすめです。反対に暖房は、1階の床部分に埋め込むタイプを採用するのが良いでしょう。
照明の位置に気を付ける
照明の設置位置に気を付けるのも、注文住宅で吹き抜けを取り入れる際に重要なポイントです。なぜなら、吹き抜けの天井に設置した照明は1階まで届きづらく、部屋全体を暗くしてしまう可能性があるからです。
吹き抜けの部屋を明るく保つためには、天井と床の中間地点の壁に間接照明を埋め込むなどの対処法が有効でしょう。また、目線の先を照らすように照明を設置すると開放的な空間を生みやすいため、これを適用するのもおすすめです。
2階の部屋を増設できる作りにしておく
吹き抜けは2階の面積の一部を利用して作るため、どうしても2階の面積が狭くなってしまいます。もし今後、家族が増える予定があるなどで部屋数を増やす可能性があるなら、2階の部屋を増設できる作りにしておきましょう。
2階の部屋を増設できる吹き抜けにする場合は、事前に構造や配線などを練る必要があります。オーダーする業者へ事前に相談し、適切な設計を作成してもらいましょう。
吹き抜けの注文住宅のデザイン例
吹き抜けは、どこに設置するかやどう照明を配置するかによって、違った雰囲気を作ることができます。ここでは、下記2つのデザイン例を紹介していきます。
一体感を重視した吹き抜けデザイン
一体感を重視した吹き抜けデザインにしたいなら、玄関ホールを吹き抜けにするのがおすすめです。そうすることで、すべての部屋とのコミュニケーションが取りやすくなるメリットが生まれます。
また、家に入った瞬間に、室内の一体感が感じられるでしょう。2階にいてもすぐに家族の帰宅に気付けたり、帰宅した家族へ声を掛けたりしやすくなります。
さらに、おしゃれな吹き抜けにしたいなら、玄関ホールの天井部分に下げる照明のデザインにこだわるのがおすすめです。
コミュニケーションを重視した吹き抜けデザイン
コミュニケーションを重視した吹き抜けデザインにしたいなら、リビング部分を吹き抜けにするのがおすすめです。そうすれば、どこにいても、リビングでくつろいでいる家族とコミュニケーションが取りやすくなります。
また、上の画像のように天井と床の中間地点に照明を設置することで、リビングを明るい空間にすることができます。さらにウッド調のフローリングにすれば温かみもプラスでき、よりリラックスできるリビングを作れるでしょう。
名古屋で家を建てるならブラザー不動産株式会社がおすすめ
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | ブラザー不動産 MIDORI STUDIO(緑営業所) |
会社住所 | 愛知県名古屋市緑区神の倉四丁目198番地 |
創業年数 | 1968年4月 |
公式サイト | https://www.brother-bre-freestyle.com/ |
ブラザー不動産は、愛知県名古屋市に本社を置く不動産会社です。1968年に創業以来、55年以上にわたって地域に根ざした不動産業を営んでおり、分譲住宅の販売、賃貸仲介、不動産投資など、幅広い事業を展開しています。
ブラザー不動産は、愛知県名古屋市を中心に、豊橋市、岡崎市、一宮市など、愛知県全域で地元密着型の事業を展開していることが特徴です。これまでに5万件以上の不動産取引実績があり、豊富な実績とノウハウを活かして、お客様のニーズに最適な不動産サービスを提供しています。
また、ブラザー不動産は、顧客第一主義を掲げ、お客様の立場に立ったサービスを提供している会社です。お客様の要望をしっかりとヒアリングし、お客様の満足度を第一に考えた提案を行っています。
また、以下の記事ではブラザー不動産の口コミや評判、施工事例を詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
まとめ
吹き抜けの注文住宅を検討しているなら、吹き抜け部分の窓やエアコンの設置箇所に注意しましょう。照明の位置や、2階の部屋数を増やすかどうかを事前に検討するのも重要です。
また、家作りでは、さまざまな業者や専門家と関わることになります。それぞれの担当者としっかりとコミュニケーションを取り、スムーズに家づくりを進めていきましょう。
さらに、家作りは、一生に一度の大きな買い物です。複数の会社を比較して、納得のいく家作りを行いましょう。