注文住宅のキッチンにはどんな種類がある?後悔しない選び方も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「注文住宅のキッチンにはどんなものがあるの?」

「どんな点に気を付ければ、満足のいくキッチンを作れるの?」

このように、注文住宅のキッチン選びに迷っている方は多いのではないでしょうか。

注文住宅のキッチンには大きく分けて3種類あり、それぞれメリット・デメリットが異なります。そのため、まずはメリット・デメリットを知り、ご自身の希望と合うキッチンの種類を見つけるところから始めましょう。

また、いくつかのポイントを押さえるだけで、後悔しないキッチン選びができます。

そこでこの記事では、注文住宅で選べるキッチンの特徴やメリット・デメリット、キッチン選びのポイントについて解説します。キッチン選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

また、以下の記事では当メディア厳選の注文住宅会社を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみるといいでしょう。

目次

注文住宅で選べるキッチンの種類とメリット・デメリット

注文住宅のキッチンは、大きく分けて下記の3種類から選べます。

ここでは、それぞれのキッチンの特徴やメリット・デメリットを具体的に説明していきます。キッチンの種類で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

独立キッチン

独立キッチンとは、キッチンの周りを壁が囲っているデザインのキッチンです。キッチンとリビングの間はドアで仕切られており、キッチンが他の部屋から独立しているのも特徴です。

独立キッチンを導入するメリット・デメリットには、下記が挙げられます。

スクロールできます
メリットデメリット
・料理の臭いがリビングに届きづらい
・料理する時に人の目が気にならず、作業に集中できる
・キッチンが他の部屋から独立しているため、閉鎖的な印象になる
・昔からあるキッチンの種類のため、古いキッチンの形式というイメージがある

つまり、独立キッチンは料理に集中したい人や、他の部屋とキッチンを切り分けたい人におすすめなキッチンの種類です。

オープンキッチン

オープンキッチンは、リビングなどの一室の中にあり、キッチンのどの面も壁に触れていない形式のものです。またの名を「アイランドキッチン」と言い、壁に面していないため開放感が抜群です。

オープンキッチンを導入するメリット・デメリットとしては、下記が挙げられるでしょう。

スクロールできます
メリットデメリット
・開放感を味わいながら料理できる
・リビングにいる家族とコミュニケーションを取りながら、料理ができる
・料理をするとき、リビングに臭いが充満しやすい
・料理をする姿が丸見え
・キッチンの中が散らかっているのが分かりやすい

料理中も家族とのコミュニケーションを大切にしたい人や、整理整頓が得意な人におすすめなキッチンです。

セミオープンキッチン

セミオープンキッチンは、オープンキッチンと同様にリビングの一室に設置されます。しかし、コンロの前などキッチンの一部が壁に面しているため、オープンキッチンよりはやや閉鎖的な印象でしょう。

セミオープンキッチンを導入するメリット・デメリットには、下記が挙げられます。

スクロールできます
メリットデメリット
・カスタマイズしやすいため、希望のレイアウトを叶えやすい
・オープンキッチンの良さと独立キッチンの良さを両方感じられる
・料理をするとリビングに臭いが充満しやすい
・一部閉鎖的な空間が生まれるため、完璧に開放感があるとは言えない

キッチンをカスタムしたい人や、完璧な解放感を求めているわけではない人におすすめです。

注文住宅のキッチンで後悔しない選び方

注文住宅のキッチンを決めるときは、種類だけでなく、細かいサイズ感や使いやすさにも気を遣う必要があります。設置してから後悔しないようにするためには、下記のようなポイントに注意が必要です。

それぞれ具体的に見ていきましょう。

キッチンの高さや幅などに気を付ける

注文住宅のキッチンを選ぶ場合、キッチンの高さや幅などに気を付けましょう。というのも、キッチンの高さが身長に合っていないと、腰を痛めるなどの体の不調につながってしまうからです。

また、キッチンの廊下の幅が合っていないと、料理をする際にスムーズに作業を進められません。

キッチンの理想の高さは「身長÷2+5㎝」と言われています。ただし個人差があるため、本当に自分に合った高さを知りたいなら、モデルハウスなどで一度体感してみるのがおすすめです。

キッチンの廊下の幅に関しては、一人で料理するのか、二人で料理するのかによって適切なサイズが異なります。さらに体格によっても変わるため、廊下の幅もモデルハウスで一度確認するのが無難でしょう。

収納量を担保する

収納量を確保するのも、注文住宅のキッチンを選ぶ上で重要なポイントです。キッチンの収納量が少ないと、料理の器具などを仕舞えず、散らかったキッチンの印象になってしまうかもしれません。

キッチンの収納量を検討する際は、下記のようなポイントに気を付けましょう。

  • どの程度調理器具を収納したいか
  • 器具の大きさはどのくらいか

上記を事前に確認した上で、必要な収納幅や仕切りの高さなどを計算し、実際に必要な収納量と相違が出ないようにしてください。

電化製品のスペースを確保する

キッチンには、様々な電化製品を設置することになります。そのため、それぞれの電化製品を設置できるスペースを確保した上で、キッチンを設計するのがおすすめです。

実際に検討する際には、まずどこに電化製品を置くかや、電化製品のサイズがどのくらいかを確認しましょう。また、扉の開閉なども必要なため、製品のサイズ感プラスアルファのスペースを確保しておくと、実際に使う時もスムーズです。

余裕を持ったスペース確保に努めましょう。

リビングの内装と合うコーディネートを行う

リビングに設置するオープンキッチンやセミオープンキッチンを検討している場合は、内装と合うデザインにするのがおすすめです。リビングの内装と馴染みやすいコーディネートにすれば、部屋全体に統一感が出て、よりおしゃれな雰囲気を感じられます。

どのようなデザインにすれば良さそうか迷った場合は、設置業者やデザイナーへ相談してみると良いでしょう。また、相談する際はご自身の希望を明確に伝えておくと、納得のいくデザインが実現しやすいかもしれません。

生活を邪魔しない動線を確保する

注文住宅のキッチンを設置する時は、生活を邪魔しない動線を確保するのも重要です。というのも、生活の動線を確保した設計にしないと、料理中に家族が部屋を移動しづらくなってしまう可能性があるからです。

例えば、リビングの入り口付近にキッチンを設置するとしましょう。この場合、料理中に家族が後ろを通りやすいくらい余裕を持った廊下の幅を確保すると、生活の動線が守られやすいはずです。

また、料理の動線にフォーカスを当てるのも良いでしょう。例えば、冷蔵庫から取り出した食材をすぐに洗えるようにしたいなら、冷蔵庫とシンクの距離を近くするのがおすすめです。

このように、ご自身の生活の場合どのような動線が必要になるのか確認し、それに合った設計を意識しましょう。

注文住宅のキッチン選びに迷ったら確認したいこと

注文住宅のキッチン選びに迷った場合は、下記のような点を確認してみましょう。

それぞれ、具体的にどのように選べば良いのか紹介していきます。

料理スタイルから選ぶ

注文住宅のキッチンを選ぶときは、自分の料理スタイルと合っているかを基準に考えるのがおすすめです。なぜなら、料理スタイルによって適切なキッチンの種類が変わってくるからです。

例えば、下記のような料理スタイルなら、オープンキッチンやセミオープンキッチンがおすすめと言えるでしょう。

  • 家族と会話しながら料理したい
  • リビングにいる家族の様子を見ながら作業したい
  • みんなで楽しみながら料理したい

一方で、下記のようなスタイルなら、独立キッチンがおすすめです。

  • 集中して料理したい
  • 料理する部屋は他の部屋と切り分けたい

迷った場合は、一度ご自身が大切にしている料理スタイルを考えてみてください。

手入れしやすい素材や色から選ぶ

実は、キッチンの素材や色によって、手入れのしやすさが大きく変わります。汚れが目立つデザインだと手入れが大変になるため、迷ったら手入れしやすい素材や色から選ぶのがおすすめです。

汚れが目立ちやすく、手入れが頻繁に必要になる素材や色としては、人工大理石や白色が挙げられます。人工大理石は水垢などがつくと変色しやすく、手入れする場合は削らなければならないため、素人では対処しにくいでしょう。

また、白色は色の特性上汚れが目立ちやすく、拭きムラも見えやすいという特徴があります。手入れが苦手な人はこれらの素材や色を避ける形で、キッチンのデザインを検討してみてください。

名古屋で家を建てるならブラザー不動産株式会社がおすすめ

出典:ブラザー不動産
スクロールできます
項目概要
会社名ブラザー不動産 MIDORI STUDIO(緑営業所)
会社住所愛知県名古屋市緑区神の倉四丁目198番地
創業年数1968年4月
公式サイトhttps://www.brother-bre-freestyle.com/

ブラザー不動産は、愛知県名古屋市に本社を置く不動産会社です。1968年に創業以来、55年以上にわたって地域に根ざした不動産業を営んでおり、分譲住宅の販売、賃貸仲介、不動産投資など、幅広い事業を展開しています。

ブラザー不動産は、愛知県名古屋市を中心に、豊橋市、岡崎市、一宮市など、愛知県全域で地元密着型の事業を展開していることが特徴です。これまでに5万件以上の不動産取引実績があり、豊富な実績とノウハウを活かして、お客様のニーズに最適な不動産サービスを提供しています。

また、ブラザー不動産は、顧客第一主義を掲げ、お客様の立場に立ったサービスを提供している会社です。お客様の要望をしっかりとヒアリングし、お客様の満足度を第一に考えた提案を行っています。

また、以下の記事ではブラザー不動産の口コミや評判、施工事例を詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ

注文住宅のキッチンには様々な種類があり、用途や希望によって自分に合ったキッチンが異なります。また、素材や色選び、キッチンのサイズ感に気を付けることで、後悔しない家作りができるでしょう。

また、家作りでは、さまざまな業者や専門家と関わることになります。それぞれの担当者としっかりとコミュニケーションを取り、スムーズに家づくりを進めていきましょう。

さらに、家作りは、一生に一度の大きな買い物です。複数の会社を比較して、納得のいく家づくりを行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次