「注文住宅にガレージを設置するとどんなメリット・デメリットがあるの?」
「ガレージを設置する時に気にした方が良いポイントは?」
このように、注文住宅のガレージの設置を検討し、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
注文住宅でガレージを設置すると、防犯効果を期待できるなどのメリットがありますが、耐震性が弱まるなどのデメリットもあります。そのため、メリット・デメリットを比較し、それでもガレージを設置したいか検討しておくことが重要です。
また、ガレージ付きの注文住宅にするなら、気にしておくべきポイントがいくつかあります。
そこでこの記事では、ガレージ付きの注文住宅のメリット・デメリットや、設計時に気を付けるべきポイントを解説します。さらに、ガレージのデザイン例も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
さらに、以下の記事では当メディア厳選の注文住宅会社を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみるといいでしょう。
注文住宅でガレージを取り入れるメリット
まずは、注文住宅でガレージを取り入れる際のメリットを紹介します。ガレージを取り入れると、防犯面なども含め、下記のような様々なメリットを得られます。
- 駐車場代を節約できる
- 土地を確保しにくい都市部でも駐車場を作りやすい
- 家の中からお気に入りの車を鑑賞できる
- 雨の日でも濡れずに車に乗れる
- 車を防犯できる
- 駐車場以外の用途としても使える
- 家の前に車を駐車せずに済むため、すっきりした外観にできる
- 雹などが降っても車が傷つかない
車をできるだけ傷つけずに保管したい方や、お気に入りの車を眺める空間が欲しい方にぴったりでしょう。
注文住宅でガレージを取り入れるデメリット
注文住宅のガレージは、多くのメリットがある一方で、もちろんデメリットも存在します。それは、下記のようなものです。
- 1階の居住スペースを駐車場に充てるため、1階の面積が狭くなったり部屋数が少なくなる
- 余裕を持って車を駐車できるくらいの広いガレージが必要
- ガレージを設置するための工事費用がかかる
- ガレージの空間は空洞になるため、建物の耐震性が弱まる可能性がある
- 車のエンジン音などの騒音が居住スペースへ響きやすい
- 排気ガスなどの臭いも居住スペースへ影響する
車の出す音や臭いを居住スペースに届かせたくない方や、1階の居住スペースを広くしたい方には向いていないかもしれません。
注文住宅でガレージを取り入れたときの費用は?コスパは?
注文住宅でガレージを設置する場合、どのくらい費用がかかるのかや、駐車場を契約するよりコスパが良いのかも重要なポイントです。まず、注文住宅のガレージ設置にかかる費用ですが、これはガレージの広さによって異なります。
ガレージの広さ | 費用相場 |
---|---|
普通車1台分の広さのガレージ | 200~500万程度 |
普通車2台分の広さのガレージ | 400~1000万程度 |
普通車3台分の広さのガレージ | 600~1450万程度 |
普通車4台分の広さのガレージ | 800~1900万程度 |
上記の費用相場は、普通車の場合に必要となる一般的なガレージの広さから算出しているものです。そのため、大きめの車の場合や余分にスペースを確保する場合は、少し費用相場が上がる可能性があります。
また、費用相場から考えると、駐車場を契約するよりはガレージを設置してしまった方がコスパが良くなることが多いでしょう。
注文住宅のガレージで後悔しないために知っておくべきポイント
注文住宅でガレージの設置を検討しているなら、設置後に後悔しないよう、下記のポイントを知っておくことがおすすめです。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
今後の計画を踏まえて広さを決める
注文住宅でガレージを設置するなら、今後の計画を踏まえてガレージの広さを決めておきましょう。例えば、今後車の台数を増やす予定があるのかや、物置としても使いたいなど複数の用途が生まれそうなのかなどです。
また、台数を変えないとしても、大きい車に買い替える可能性があるのかなども検討しておくのがおすすめです。基本的に後からガレージを増設することは難しいため、計画的に考えつつ、ある程度余裕を持った設計にしておくのが良いでしょう。
乗り降りしやすい間取りを選ぶ
ガレージを設置すれば、一部の居住スペースからそのまま乗り降りすることができます。どの部屋とガレージの入口を接続させるか迷う場合は、乗り降りしやすい間取りがある部屋を選びましょう。
例えば、よく車を使う家族がリビングにいることが多いなら、リビングの近くにガレージを設置すると便利です。また、リビングとガレージの入口を接続させれば、車から重い荷物を運びたいときにすぐにリビングへ運び込むこともできます。
このように、乗り降りしやすい部屋や、生活の動線からガレージの近くにあると便利な部屋を考えてみましょう。
ランニングコストがかかることにも注意
家にガレージを設置するときは、ランニングコストがかかる可能性があることに注意が必要です。というのも、ガレージには空調やシャッターなどを設置することが多く、これらのメンテナンスが定期的に必要になるからです。
また、ガレージ内で洗車する場合は、洗車用の水道代が随時かかるでしょう。ただし、空調やシャッターに関しては、どのメーカーを選ぶかや素材を選ぶかでメンテナンスの頻度などが変わります。
そのため、ランニングコストが気になる場合は、ガレージの素材やメーカー選びをする際に、業者へ相談するのがおすすめです。
騒音や臭いが影響しにくい場所に設置する
デメリットでもご説明した通り、家にガレージを設置すると、車の騒音や臭いが居住スペースに影響を与えることがあります。特に、ガレージへの入口から近い部屋ほど、その影響が大きくなるでしょう。
そのため、騒音や臭いの影響を特に与えたくない部屋があれば、できるだけそこから遠い場所にガレージを設置するのがおすすめです。
固定資産税がかかる可能性があることに注意
固定資産税がかかる可能性があることも、ガレージを設置する上で注意が必要な点です。実は、ガレージの面積や延べ床面積の5分の1を超える場合、固定資産税を支払わなければなりません。
そのため、固定資産税の支払いを避けたい場合は、ガレージの広さを延べ床面積の5分の1以内に収めるようにしましょう。また、最初は5分の1以内に収める設計だったとしても、要望に近い案に修正するにつれて面積が広くなってしまうことがあります。
そのような事態を防ぐためにも、必ず5分の1の面積に収めたいなら、事前に絶対条件として業者へ伝えておきましょう。
注文住宅のガレージの間取り実例紹介
注文住宅のガレージの間取りに迷っているなら、いくつかの施工事例を見てみるのがおすすめです。上記の画像も施工事例の一つで、家の中に駐車場を設置する「ビルトインガレージ構造」が適用されています。
車を2台並べられる広々としたデザインで、家の中からお気に入りの車を眺められるのが特長です。また、耐震性が高い「テクノストラクチャー工法」を採用しているため、災害時にも安心できる構造でしょう。
ガレージといっても様々なデザインがあるため、ご自身の好みを知るためにもたくさんの事例を見てみてください。
注文住宅でガレージを取り入れるか迷ったら?
注文住宅でガレージを取り入れるか迷ったら、注文住宅を扱っている不動産会社へ一度相談してみるのが良いでしょう。不動産会社なら、分からないことにも丁寧に回答してくれますし、希望を伝えればそれに合った提案をしてくれる可能性があります。
相談し、提案内容に納得できれば、そのまま依頼することも可能です。とはいえ、相談したからといって必ずしも依頼しなければならないわけではないため、気軽に相談してみてください。
名古屋で家を建てるならブラザー不動産株式会社がおすすめ
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | ブラザー不動産 MIDORI STUDIO(緑営業所) |
会社住所 | 愛知県名古屋市緑区神の倉四丁目198番地 |
創業年数 | 1968年4月 |
公式サイト | https://www.brother-bre-freestyle.com/ |
ブラザー不動産は、愛知県名古屋市に本社を置く不動産会社です。1968年に創業以来、55年以上にわたって地域に根ざした不動産業を営んでおり、分譲住宅の販売、賃貸仲介、不動産投資など、幅広い事業を展開しています。
ブラザー不動産は、愛知県名古屋市を中心に、豊橋市、岡崎市、一宮市など、愛知県全域で地元密着型の事業を展開していることが特徴です。これまでに5万件以上の不動産取引実績があり、豊富な実績とノウハウを活かして、お客様のニーズに最適な不動産サービスを提供しています。
また、ブラザー不動産は、顧客第一主義を掲げ、お客様の立場に立ったサービスを提供している会社です。お客様の要望をしっかりとヒアリングし、お客様の満足度を第一に考えた提案を行っています。
また、以下の記事ではブラザー不動産の口コミや評判、施工事例を詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
まとめ
注文住宅でガレージを設置すると、駐車場代を節約できたり、家の中からお気に入りの車を鑑賞できたりするメリットがあります。一方で、工事費用がかかったり、ガレージの近くの部屋へ音や臭いが影響したりするデメリットも存在します。
メリット・デメリットをよく理解した上で、それでもガレージを設置したいかよく検討してみてください。ガレージの設置を決めた場合は、今後の計画などを踏まえて後悔のない設計をしましょう。
また、家作りでは、さまざまな業者や専門家と関わることになります。それぞれの担当者としっかりとコミュニケーションを取り、スムーズに家づくりを進めていきましょう。
さらに、家作りは、一生に一度の大きな買い物です。複数の会社を比較して、納得のいく家作りを行いましょう。