「耐震等級」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。耐震等級とは、地震の揺れに耐えられる建物の性能を示す指標です。日本では、2000年に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が施行され、耐震等級制度が導入されました。
耐震等級は1から3までの3段階に分かれており、数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります。耐震等級は住宅を建てる際に必ずしも必要ではありませんが、地震に強い家を建てたい場合は、耐震等級を高くすることがおすすめです。
そこで本記事では、耐震等級について等級レベルの違いから、耐震等級が高い住宅のメリットやデメリットについて、紹介していきます。本記事を参考にして、地震に強い家を建てましょう。
耐震等級とは?建築基準法との関係
耐震等級とは、建物の地震に対する強さを示す指標です。耐震等級は1から3までの3段階に分かれており、数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります。
建築基準法は、建物の構造や設備に関する最低限の基準を定めた法律で、建物の耐震性能について耐震等級1を満たすことを義務付けています。建築基準法で定める耐震性能は、耐震等級1のレベルに相当しており、耐震等級1は数十年に一度程度発生する地震に耐えられる程度の耐震性能です。
耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性能を有しており、数百年に一度程度発生する地震に耐えられます。耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性能を有しており、震度7の地震でも倒壊や崩壊の恐れがほとんどないレベルの耐震性能を誇ります。
建築基準法では耐震等級1を満たせばよいとされていますが、地震の被害を最小限に抑えたい場合は、耐震等級2以上がおすすめです。しかし、耐震等級2以上を取得するためには、建築確認申請時に耐震等級2以上を取得するための審査を受けることが必要となります。
耐震等級を高めるためには、構造材の強度を上げること、構造の連結を強化すること、基礎をしっかりと作ること、耐震補強を行うことが重要です。
耐震等級の違い
耐震等級は1から3までの3段階に分かれており、数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります。続いて、それぞれの耐震性能の違いについて紹介していきます。
耐震等級1
耐震等級1は、建築基準法で定める最低限の耐震性能です。数十年に一度程度発生する地震に耐えられる程度の耐震性能を持ちます。
耐震等級1の建物は、地震による倒壊や崩壊を完全に防ぐことはできないことに注意しましょう。地震による被害を軽減し、大切な家族や財産を守るためには、最低限の耐震性能を確保することが重要です。
耐震等級1の建物は、新築住宅の場合は建築確認申請時に取得することが義務付けられています。中古住宅の場合は、取得していない場合がありますが、販売業者や管理会社に確認することで、取得できる場合があります。取得した建物は住宅性能評価書に「耐震等級1」と記載され、住宅ローンの借入条件が有利になる可能性もあります。
耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性能を有しており、数百年に一度発生する地震に耐えられる程の耐震性能を誇ります。耐震等級2の取得にも同様に審査が必要であり、取得すると耐震等級1の建物と比較して地震の被害をより軽減することが可能です。
住宅性能評価書には「耐震等級2」と記載されるようになります。しかし、耐震等級3よりも性能は低く、地震の被害を完全に防ぐことはできません。
耐震等級1よりもコストがかかるというデメリットもあるため、自身の予算やリスク許容度によって判断しましょう。
耐震等級3
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性能を有しているため、震度7の地震でも倒壊や崩壊の恐れがほとんどないレベルの耐震性能です。耐震等級のなかでも一番厳しい基準があります。
耐震等級3の建物を建てたい場合は、建築確認申請時に耐震等級3を取得するための審査を受けることが必要です。耐震等級3を取得した建物は、住宅性能評価書に「耐震等級3」と記載されます。
耐震等級3の建物は、地震による被害を最小限に抑えることができるため、特に地震のリスクが高い地域に住んでいる方や、家族の安全を第一に考えている方におすすめです。
耐震等級を高めるメリット
耐震等級を高めるメリットは以下の通りです。
・地震による被害を軽減できる
・住宅ローンの負担を軽減できる
・資産価値が高くなる
それぞれ解説します。
地震による被害を軽減できる
耐震等級が高いほど、地震の被害を軽減できます。耐震等級1の建物は数十年に一度程度発生する地震に耐えられる程度の耐震性能です。
しかし、耐震等級2の建物は数百年に一度程度発生する地震に耐えられる程度の耐震性能、耐震等級3の建物は震度7の地震でも倒壊や崩壊の恐れがほとんどないレベルの耐震性能を有しています。
そのため、耐震等級を高めるほど、地震による被害を抑えることができ、大切な家族や財産を守ることにつながります。
住宅ローンの負担を軽減できる
一部の住宅ローンでは、耐震等級が高い建物に対して、金利優遇や保証料の割引などの優遇措置が設けられています。そのため、耐震等級を高めることで、住宅ローンの負担を軽減することが可能です。
取得には費用がかかりますが、長期的にみてお得になる可能性があるため、耐震等級3を取得することをおすすめします。
資産価値が高くなる
耐震等級が高い建物は地震に対する安全性が高く、資産価値が高いと評価される傾向があります。そのため、将来的に建物を売却する際は高値で売却できる可能性が高くなります。
かかるコストも同時にある程度増えるため、耐震等級を高めるかどうかは、ご自身の予算やリスク許容度などによって判断しましょう。
耐震等級を高めるデメリット
耐震等級を高めるメリットを理解したところで、デメリットも同時に理解しておきましょう。耐震等級を高めるデメリットは、以下です。
・建築コストが高くなる
・間取りの制限がかかる
・耐震補強が必要な場合がある
それぞれ解説します。
建築コストが高くなる
耐震等級を高めるためには、構造材の強度を上げること、構造の連結を強化すること、基礎をしっかりと作ること、耐震補強を行うことなどが必要となります。そのため、建築コストが高くなることがデメリットのひとつです。
一般的に、耐震等級3の建物を建てる場合、耐震等級1の建物を建てる場合と比べて、建築コストが2~3割程度高くなるといわれています。
間取りの制限がかかる
耐震等級を高めるためには、耐力壁を増やしたり、柱や梁を太くしたりする必要があります。そのため、間取りの制限がかかる場合があることに注意が必要です。
たとえば、吹き抜けや大開口、柱や壁のない大きく広い空間を設けようとすると、耐震性能が低下してしまうため、耐力壁を増やしたり、柱や梁を太くしたりする必要がある場合があります。
耐震補強が必要な場合がある
耐震等級を高めるためには、耐震診断を行い、耐震性が不足している部分を耐震補強する必要があります。耐震補強には、壁や柱を増やす、耐震金物を設置するなどの方法があります。
耐震補強には費用がかかるため、耐震等級を高める際には耐震補強の費用も考慮することが重要です。耐震等級を高めるかどうかは、ご自身の予算やリスク許容度などによって判断しましょう。
なお、耐震等級を高めるためには、専門的な知識や技術が必要となります。そのため、耐震等級を高める場合は、信頼できる工務店や設計事務所に依頼するようにしましょう。
耐震等級を調べる方法
耐震等級を調べる方法は、以下の2通りがあります。
それぞれ解説します。
住宅性能評価書を確認する
住宅性能評価書は、国土交通大臣の認可を受けた第三者評価機関が、住宅の性能を評価し、その結果を記した書類です。住宅性能評価書には、耐震等級が記載されています。
住宅性能評価書は、新築住宅の場合は、建築確認申請時に取得することが義務付けられています。中古住宅の場合は、取得していない場合もありますが、販売業者や管理会社に確認することで取得できる場合があります。
耐震診断を行う
耐震診断は、第三者機関に依頼して建物の耐震性を調べる検査です。耐震診断の結果、耐震等級が判定されます。
耐震診断には費用がかかりますが、住宅性能評価書がない建物や、住宅性能評価書の内容に不安がある場合は、耐震診断を依頼することをおすすめします。
耐震等級で地震に強い家を建てる
耐震等級で地震に強い家を建てるためには、まずは耐震等級を決めましょう。耐震等級は3段階に分かれており、耐震等級が高いほど、地震による被害を軽減することができます。ご自身の予算やリスク許容度などに合わせて、耐震等級を決めましょう。
また、耐震等級を高めるためには、耐震性の高い構造にする必要があります。耐震性の高い構造とは、地震の揺れに耐えられるように構造材の強度を上げたり、構造の連結を強化したりした構造のことです。
既存の建物の耐震等級を高めることも可能なため、ぜひ耐震補強を検討しましょう。耐震補強には、壁や柱を増やす、耐震金物を設置するなどの方法があります。耐震補強には費用がかかりますが、地震による被害を軽減するためには、効果的な手段です。
名古屋でおすすめの注文住宅会社3選
ここまでは耐震等級に関して解説していきましたが、耐震等級で地震に強い家を建てるためには、専門的な知識や技術が必要となります。そのため、耐震等級を高める場合は、信頼できる工務店や設計事務所に依頼するようにしましょう。
名古屋で耐震等級の高い住宅を建てようと検討している方は、おすすめの注文住宅会社を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ブラザー不動産
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | ブラザー不動産 MIDORI STUDIO(緑営業所) |
会社住所 | 愛知県名古屋市緑区神の倉四丁目198番地 |
創業年数 | 1968年4月 |
公式サイト | https://www.brother-bre-freestyle.com/ |
ブラザー不動産は、名古屋市緑区に本社を置く不動産会社です。耐震性をとことん追求し、耐震等級3を実現した住宅を販売しています。ブラザー不動産が耐震等級3にこだわる理由は、地震のリスクが高い地域に住んでいる方や、家族の安全を第一に考えている方のために、安心して暮らせる住まいを提供するためです。
耐震等級3を実現するために、ブラザー不動産では耐力壁や柱、梁の接合部、基礎の強化の強化を行っており、耐震等級3の住宅を販売するだけでなく、耐震診断や耐震補強のサポートも行っています。耐震等級や耐震性能について不安がある方は、ぜひブラザー不動産に相談してみてください。
アーレックス
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | アーレックス株式会社 |
会社住所 | 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目12-8 AREX丸の内 |
創業年数 | 2006年1月 |
公式サイト | https://www.for-your-hearts-arex.com/ |
アーレックスは、愛知県名古屋市に本社を置く住宅メーカーです。耐震性を重視した住宅を販売しており、すべての住宅で耐震等級3を取得しています。安心して暮らせる住まいを提供するため、耐震等級3を満たす構造計算を徹底しています。
アーレックスでは、耐力壁の厚さや間隔を一般的な住宅よりも広めに確保することで、耐力壁の強度を高めており、耐力壁や柱・梁の接合部に耐震金物を取り付けて強度を高めています。地盤調査の上、地盤に合った基礎工法で施工して、基礎の強度を高めて耐震等級を実現しています。
クラシスホーム
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | クラシスホーム株式会社 |
会社住所 | 愛知県名古屋市緑区桶狭間清水山1306-1 |
創業年数 | 2004年6月 |
公式サイト | https://www.clasishome.jp/ |
クラシスホームは、愛知県名古屋市に本社を置く住宅メーカーで、耐震性やデザイン性に優れた住宅を販売しています。クラシスホームでは耐震等級3の住宅を販売するだけでなく、耐震診断や耐震補強のサポートも行っており、地震による被害を最小限に抑えること可能です。
クラシスホームは耐震等級3の住宅を実現するために、さまざまな技術や取り組みを行っています。住宅の完成後には第三者機関による検査を実施しているため、安心して暮らせる住まいを実現しています。
まとめ
耐震等級で地震に強い家を建てるには、耐震等級を決め、耐震性の高い構造にすること、耐震補強を検討すること、耐震性の高い建材を使うことが重要です。
耐震等級3の建物は、地震による被害を最小限に抑えられます。特に、地震のリスクが高い地域に住んでいる方や、家族の安全を第一に考えている方におすすめです。
ブラザー不動産、アーレックス、クラシスホームは、いずれも耐震性の高い住宅を販売しており、耐震等級3を実現するために、さまざまな技術や取り組みを行っています。地震のリスクが高い地域に住んでいる方や、家族の安全を第一に考えている方は、ぜひこれらの会社やメーカーに相談してみてください。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。