「耐震等級3ってランクが高いの低いの?」
「耐震等級3にするメリット・デメリットを知りたい」
このように注文住宅を検討していて、耐震等級3について詳しく知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。耐震等級3は耐震等級の中でもっともランクの高い耐震性能を誇り、住宅ローンの金利優遇や地震保険の割引などのメリットを受けられます。
しかし、耐震等級3にするデメリットを知らないままだと、依頼した後に後悔する可能性が高いです。そこでこの記事では、耐震等級の種類や耐震等級3のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
耐震等級3について詳しく知るためにも、この記事をチェックしてみてください。
また、以下の記事では当メディア厳選の注文住宅会社を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみるといいでしょう。
耐震等級の種類と特徴
耐震等級には以下の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。
それぞれの特徴を把握して、耐震等級の知識を深めましょう。
耐震等級3
耐震等級3は耐震等級の中でもっとも耐震性に優れています。警察署や消防署などの重要な建物は耐震等級3の基準を満たすように設計されているのが特徴です。
耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性があることを示しており、震度7相当の1.5倍ほどの力に対して倒壊・崩壊しないとされています。
震度5強の1.5倍の力に対しては損傷しない程度というのも耐震等級3の特徴です。過去に起こった震度7の熊本地震で耐震等級3に該当する建物は、大きな損傷が発生しなかったという結果もでています。
耐震等級2
耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性があることを示す指標です。学校や公民館などの災害時の避難場所となる建物は耐震等級2を満たす必要があります。
震度7相当の1.25倍ほどの力に対して倒壊・崩壊しない、震度5強の1.25倍の力に対しては損傷しないとされています。耐震等級2でも大きな地震にも十分に耐えられる耐震性能を誇るのが特徴です。
耐震等級1
耐震等級1は建築基準法で定められている耐震基準と同じ耐震性能を指します。注文住宅を建てる際は最低でも耐震等級1の基準を満たさなければなりません。
震度7相当の地震に対して倒壊・崩壊しない、震度5強ほどの地震に対しては損傷しないとされています。ただし、震度5強以上の地震が起こった際に耐震等級1の建物は補習や建て替えが必要になる可能性があります。
耐震等級1は耐震等級の中でもっとも低いランクになるため、耐震性の高い家を建てたい人は耐震等級2や3にしましょう。
耐震等級3で家づくりをするメリット
耐震等級3で家づくりをするメリットは以下の4つが挙げられます。
メリットを把握することで、耐震等級3で家づくりをする魅力がわかるでしょう。
住宅ローンの金利が優遇される
耐震等級3に認定されると住宅ローンの金利優遇制度を利用できるメリットを受けられます。新築住宅で利用できるフラット35Sの金利Aプランでは年率0.5%の引き下げが適用されます。
一方、耐震等級2以上の新築住宅で利用できる金利Bプランでは年率0.25%の引き下げです。耐震等級3はフラット35Sの金利Aプランを利用できるため、5年間の大幅な金利の優遇を受けられます。
地震保険の割引が受けられる
耐震等級3に認定されると地震保険の割引を受けられるのも大きな特徴です。地震保険は耐震等級のランクによって値引き率が変わります。
耐震等級ランク別の地震保険の値引き率は以下の通りです。
耐震等級 | 値引き率 |
---|---|
耐震等級3 | 50% |
耐震等級2 | 30% |
耐震等級1 | 10% |
耐震等級3に認定されると地震保険が半額になります。地震保険の支払う費用が安くなると支払う負担が少なくなるでしょう。
地震保険の割引を利用するには登録住宅性能評価機関による耐震等級の証明書の提出が必要になります。
資産価値を高められる
耐震等級3に認定されると建物が倒壊・崩壊、損傷するリスクが少ないため、売却時に高く売れる可能性があります。耐震等級3に認定されている家は状態がいい可能性が高いため、資産価値が高くなりやすいです。
また、耐震等級3の家は購入してからの安心感があり、買い手も見つかりやすいのもポイントです。
大きな地震にも耐えられる
耐震等級3の家は耐震等級の中でももっとも地震に強いため、震度7クラスの大きな地震にも耐えられます。
耐震等級3は震度7相当の1.5倍の強さでも倒壊・崩壊しないとされています。したがって、大きな地震が発生しても倒壊・崩壊することなく現状の家を維持できるという訳です。
ただし、場合によっては小さな補習が必要になるケースもあります。日本に住んでいる限りは大きな地震が発生する可能性があるため、大きな地震にも耐えられる家づくりをしたい方は耐震等級3の家にしましょう。
耐震等級3で家づくりをするデメリット
耐震等級3で家づくりをするデメリットは以下の3つが挙げられます。
耐震等級3のデメリットを把握した上で、どの等級で家づくりをするか決めてみましょう。
建築コストが高くなりやすい
耐震等級3の基準を満たす家づくりをすると、建築コストが高くなりやすいです。耐震等級1の建物に比べて材料費や工事費、構造計算、認定取得費などがかかります。
ただし、建築コストが高くなる反面、大きな地震が発生した際の修繕費用の軽減や住宅ローンの金利優遇、地震保険の割引などが受けられるため、大きなデメリットという訳ではありません。
耐震等級3にするか悩んだ際は、建築コストと将来的に抑えられるトータルコストを比較した上で決めるようにしましょう。
間取りに制限が生まれやすい
耐震等級3の基準を満たす家は柱や耐力壁の位置とバランス、窓の配置などが重要なポイントになります。耐震等級3の基準を満たすためには、理想のデザインが実現できない可能性もあると考えておきましょう。
建てた後のリフォームやリノベーションを行う際にも制限が出るケースもあります。ただし、設計力に力を入れている住宅メーカーは、理想のデザインを実現しつつ耐震等級3の基準を満たせる設計をしてくれるでしょう。
住宅メーカーのホームページを確認して、耐震等級とデザイン性の両方をチェックしてみてください。
必ず地震で倒壊や崩壊を防げるわけではない
耐震等級3の基準を満たしていても必ず大きな地震で倒壊や崩壊を防げる訳ではありません。
耐震等級3の家は大きな地震に耐えられる耐震性能があるのは間違いありません。しかし、どんなに高い耐震性能があっても100%倒壊や崩壊しないとは言えません。
自然災害は予想外な事態がつきものであると思っておきましょう。
耐震等級3相当には注意が必要?
耐震等級3相当は耐震等級3と異なり、第三者機関からの認定を受けていません。したがって、住宅メーカー独自の耐震調査をした結果、耐震等級3相当の耐震性能があると表示しています。
住宅メーカーの中には耐震等級3相当の家づくりと表示している場合もありますが、住宅ローンの金利優遇や地震保険の割引などを受けられないため注意しましょう。また、本当に震度7相当の地震に耐えられるかも不透明であるということを理解しておいてください。
耐震等級3の家づくりをするならブラザー不動産がおすすめ
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | ブラザー不動産株式会社 |
会社住所 | 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15番1号(ブラザー工業本社ビル内) |
創業年数 | 1968年4月 |
公式サイト | https://www.brother-bre-freestyle.com/ |
名古屋で耐震等級3の家づくりをするならブラザー不動産がおすすめです。ブラザー不動産が建てる注文住宅は耐震等級3が標準仕様となっており、オプションでつけることなく耐震等級3の家づくりができます。
木造軸組み工法やRC造などどの工法・構造でも耐震等級3の家を実現できるのが特徴です。また、長期優良住宅やZEH住宅の基準を満たしており、断熱性や気密性、耐久性に優れた家づくりができます。
パナソニックが提供しているテクノストラクチャー工法でも家づくりができるため、工法の選択肢が多いのもポイントです。
耐震等級3や住宅性能に優れた家づくりをしたい方は、ブラザー不動産に相談してみてください。
また、以下の記事ではブラザー不動産の口コミや評判、施工事例を詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
まとめ
耐震等級3は耐震等級の中でももっとも高い耐震性能を誇ります。震度7相当の地震の1.5倍の強さにも耐えられるのが特徴です。
また、耐震等級3に認定されると住宅ローンの金利優遇や地震保険の割引を受けられ、将来的なトータルコストを抑えられます。
しかし、耐震等級3にすると建築費が高くなったり間取りに制限が生じたりする可能性があります。耐震等級3にするかはデメリットも考慮した上で、決めるようにしましょう。
この記事を参考にして、耐震等級3の注文住宅を検討してみてください。